アウトプットブログ

学んだ事をアウトプットしていくよ

【UR-U ビジネス基礎学科】財務帳票・貸借対照表の理解

f:id:fk0kj1n:20211216173745p:plain


今回は財務3表の一つ『貸借対照表』、バランスシートについてアウトプットしていきます。前回は損益計算書を紹介しましたが、違いとしては簡単にいうと『一時点の会社の資産状況』を表しています。会社の安全性を見る上でも大切な決算書になるので基礎と見るべきポイントを理解していきましょう。

 

 

貸借対照表とは?

会社の財務状況がわかる決算書のこと。バランスシートと呼ばれ、『一時点において会社の財務』を表しています。会社の資産/負債のバランスを比較することで会社の安全性を見る指標になります。貸借対照表で把握できる内容としては、

・会社が保有している資産

・返済が必要な負債

・返済が要らない純資産

この項目から会社の財政状態を確認していく決算書です。

f:id:fk0kj1n:20211111235938p:plain



貸借対照表の要素

まず貸借対照表には資産・負債・純資産が記載されています。そして、この決算書には『ある一時点の情報であること』が決まりです。例えばある会社の決算日、『〇月〇日時点』という記載があります。

そして、貸借対照表には資産・負債・純資産があり右側(負債と純資産)と左側(資産)の合計値は必ず一致します。

この左右のバランスを見ることで財務状況を分析することができます。

 

貸借対照表の見方

 

資産

会社は右側の部分で資金を調達して、左側の部分で運用していきます。例えば、運送業であれば銀行から資金を調達してトラックを購入し、配送することで利益を生み出します。またサービス業であれば商品を購入して店頭で販売をしますが、その在庫も会社の資産となります。またサービスや商品を販売してまだ回収できていないお金は売掛金として資産になります。

資産に関しては流動資産と固定資産に分けられます。流動資産とは一年以内にすぐに現金化できるものをいいます。『現預金』『売掛金』『有価証券』『在庫商品』などが含まれます。商品も店頭に置けば現金として資産になるので貴重な資産という位置付けです。

 

固定資産とは一年以内に現金化が難しい、または現金化の予定がない資産と考えて下さい。『土地・建物』などの不動産や、『機械・設備』、長期保有の『有価証券』株式も固定資産に分類されます。固定資産とは利益を生み出すまでに時間がかかるものかが多いですね。

 

f:id:fk0kj1n:20211112000051p:plain



負債

負債とは簡単にいうと返済が必要な会社の借金です。こちらも資産と同様に流動負債と固定負債に分類されます。

流動負債とは一年以内に返済しないといけない負債で、『買掛金』『短期借入金』『支払手形』などがこちらに該当します。買掛金は商品やサービスを受け取って代金をまだ未払いの状態ですので、その相手に対して支払う義務がありますね。短期借り入れは銀行からの資金調達をイメージすると分かりやすいと思います。講義の中で闇金の話になりましたが、こちらは超絶短期借入金ですのでご利用は控えましょう。笑

 

固定負債とは一年以内に返済、支払う予定のない負債のことで、『長期借入金』『社債』などがあります。企業が安定して事業を行うために工場の設備投資やシステムに投資します。この資金を銀行から長期借入を行った場合は固定負債に分類されます。

 

f:id:fk0kj1n:20211112000146p:plain



 

純資産

会社の返済義務のない資産のことで自己資産とも呼ばれます。この純資産は株主さんからの出資金『株主資本』や事業を行った結果、儲けたお金の『利益余剰金』があり、この部分の割合が大きいと会社の安全性が高いといえますね。

 

利益余剰金とは、会社設立時から利益が蓄積された金額のことです。細かく見ると『利益準備金』『その他利益剰余金』で構成されています。株主への配分に備えて積み立てたお金や、会社の利益を繰り越ししたものになります。その他には『評価概算差額』や『新株予約権』というものもあります。

f:id:fk0kj1n:20211112000253p:plain



 

貸借対照表のポイント

資産・負債・純資産について理解できたと思います。ここからはこの貸借対照表から財務の安全性を見るうえで大切なポイントを紹介していきます。

 

自己資本比率

貸借対照表で分かる安全性の指標の一つになります。会社の全財産の中で返済が要らない資産がどれくらいの割合あるのかを表します。

 

〈計算式〉

自己資本比率自己資本(純資産) ÷  総資産(資産の総数)  ✕  100

 

自己資本比率が低くなってしまうと、借入金が多くなってしまい返済の必要がある資産が増えてしまいます。一般的には自己資本比率が40%以上なら倒産しにくい優良企業といわれています。現金や預貯金が多いと経営が安定していると言えますが、この自己資本比率が新しい事業を始めるための借入金で、一時的に低くなっている場合もあります。一定の利益があり中長期的に改善が見込めると予測できるのであれば問題は少ないと思います。

 

流動比率

会社の資金繰りが本当に大丈夫なのか?こちらを確認する指標が『流動比率』です。簡単にいうと流動資産と流動負債の割合がどのようになっているかです。短期間に現金化できる資産より短期間に支払う必要のある負債が大きいとマズイことになりますよね。

 

〈計算式〉

流動比率(%)=流動資産  ÷  流動負債  ✕  100  』

 

この計算式に当てはめるだけでその会社の短期間の安定性が丸わかりです。日本の場合だと流動比率が150%を越えると安全性も問題ないとされます。200%が優良企業一つの指標といわれているので、投資する時はこの比率も見ておくと良いですね

 

当座比率

流動資産の一部として構成されており、その中でも短期的に現金化できる確実性の高い資産(現金や売掛金)のことを当座資産といいます。現金や売掛金の他にも普通預金や短期売買を目的とした有価証券が含まれます。長期保有を目的とした有価証券や大量に保有して短期間で売買できないものは短期間に現金化できる資産には該当しないので注意が必要です。

 

流動資産との違いは『より現金化が簡単にできる資産』ということです。流動資産は一年以内に現金化する可能性がある『棚卸資産』が含まれています。つまり在庫商品(原材料や製品)なども資産に含まれている点です。棚卸資産は販売されなければ現金化されないので不良在庫の心配があり確実性は低いと考えられますね。以前勤めていた会社は経営が悪化した際(緊急事態宣言中)、利益度外視してまで在庫商品を販売して現金化していました。在庫としての資産では現金化が難しいと判断したのだと思います。

 

 

流動比率と現金化が簡単な当座資産も一緒に確認することで短期的な支払い能力はどれくらいあるのか?信頼性を判断できます。

 

〈計算式〉

当座比率当座資産 ÷ 流動負債  ×  100

 

この式に当てはめて計算して『100%以上』であれば問題は少ないとされています。流動資産と一緒にこちらも確認することが財務状況の安定性を見る指標としては確実性が上がると思います。

 

まとめ

貸借対照表とは一時点の財務状況を表すシート

◼資産(左側)と負債+純資産(右側)は左右で必ず同じになる

流動比率当座比率から会社の安全性を確認できる

当座資産とは流動資産の中でも、より現金化しやすい資産のこと

 

会社を安全に運営していくためにも財務管理は必須のスキルとなります。用語が難しく感じると思いますが、基礎的な内容や見るべきポイントを押さえておくと投資の際にも役立ちます。まずは同じ業種の上場している企業の貸借対照表を見て学びましょう。

 

UR-Uでは竹花貴騎さんのマーケティング講座や他にも明日から使える知識を学ぶことができます。UR-Uのことを知らない・知ってるけど迷っている方は無料体験をのぞいて見て下さい。

www.ur-uni.com

 

#UR-U

 

#ユアユニ

 

公式HP:https://www.ur-uni.com/

 

公式IG:https://www.instagram.com/mup_college/

 

公式YouTubehttps://www.youtube.com/channel/UCrjIm2uu9IrR5gyst0tH6Ww